仏壇工場見学&直売ツアーのご案内
当社が石材店として営業をはじめた、40年ほど昔のお話です。
お墓をご購入いただいたお客様から、良いお仏壇を探してほしいとご依頼がありました。
まだまだ駆け出しの石材店で、仏壇を展示するお店もなかった頃です。
せっかく、いけじりを信頼してご依頼頂いたお客様の気持ちに応えたい…そこで、信頼の置けるメーカーを厳選し、
メーカー展示場へご案内することにしました。
たくさんのお仏壇を実際に見て触れることで、安置したときのイメージや使い勝手を確認する事ができ、
また作り手からのアドバイスを頂く事で、より納得できるお仏壇を選び頂くことができました。
大きなショールームの維持費も在庫リスクも無い事で、お安くご提供できた事もお喜び頂けた事のひとつだと思います。
おかげざまで御影と三宮にお店をオープンする事ができましたが、その頃の感謝の気持ちを込めて
『お仏壇の工場見学&直売ツアー』を随時開催しております。
末永く大切に引き継いでいく、そんなかけがえのないお仏壇選びのお手伝いができること嬉しく思います。
※大変申し訳ありませんが、神戸・明石・西宮にお住まいのお客様限定とさせていただきます。
アルテマイスターは会津若松の地場産業の一つとして、1900年(明治33年)に仏壇・仏具業として創業しました。仏壇・仏具を中心とする宗教用具を素材の調達から製造、卸、販売までを一貫して手掛けており、その製造過程においてそれぞれの分野の職人が細やかな商品管理をし、製造しています。製造から販売までを一貫して行うことでお客様のニーズへの素早い対応と、さらなる品質向上を目指しています。
〒651-1431 兵庫県西宮市山口町阪神流通センター1-32
当店より車で30分!展示場特別価格にてご案内可能です
徳島仏壇の起源は、藩政時代に徳島県産の椎・樫・桑・栗等で作ったのがはじまりであるといわれています。黒檀・紫檀・鉄刀木(タガヤサン)などを材料とした唐木仏壇が作られ始めたのは大正時代に入ってからで、主な産地は徳島市を中心としてその周辺に及んでいます。 徳島は唐木仏壇・経机・仏具の生産高が全国一の産地となっています。
お仏壇がお得に買える工場直営展示場

神戸から車で約2時間。
明石海峡大橋をわたり当店の本社がある
淡路島を抜けて一路、徳島県へ。

【森正】にようやく到着!!
工場直営の広い展示場から見学させていただきました。
すごい数のお仏壇に圧倒されていると ・・・

森正仏壇の若きエース福原さんの登場です。
「今日は一日宜しく御願い致します!!!」

徳島の名産品でもある伝統的な唐木仏壇

伝統×モダンの融合
新風唐木仏壇シリーズ

リビングにもピッタリ!!
モダン仏壇

マンションにもピッタリ!!
置き場所を選ばないコンパクト仏壇

手元供養としても

例えば、定価58万円のお仏壇がナント…
特価40万6千円!!!
17万4千円もお得に!!
お仏壇はどうやって作られるの?

国内外より厳しい基準をクリアした木材を仕入れ、
加工しやすい厚みにカットしたものを乾燥させます

含水率13%まで調整します。
国産ならではの手間ひまを掛け、反りのない長持ちする
お仏壇ができあがります。

それぞれ必要なパーツを熱硬化樹脂という特別な接着剤を使って貼り合わせていきます。

最終的な仕上げはやはり職人さんの目でしっかりと
細やかなところまで仕上げていきます。

女性ならではの細やかな感性が光ります。

仏壇を長持ちする為の塗装と美しくみせる為の塗装を順番に何度も塗り重ねていきます。
7工程もの工程を繰り返し、ようやく塗装工程は完了です。

扉の立てつけは1mmのズレも許されない作業。
すごい集中力です。


キズや汚れなどがないか、ライトを当てながらチェックしていきます。

ツヤツヤに仕上げます。

ひとつひとつ手作業で箱詰めしてお仏壇店へ出荷されます。
工場見学を振り返って
モノづくりの現場は本当に面白いというのが正直な感想で、ただただ楽しく見学させてもらいました。
お仏壇を作るのは本当に手間ひまがかかるんだなという事を再考すると共に、
今回の工場見学で一番伝えたかった事。
それは、、、
本気でモノづくりに取り組む職人さん達の姿でした。
「一生もののお仏壇をお届けしたい。」
「お客様を少しでも笑顔にしたい。」
そんな想いで日々、お仏壇作りに取り組む徳島の職人さん達の想いを、
お仏壇という商品と共に神戸のお客様にお届けする事が私達いけじりの使命だと強く感じさせられました。